コンテンツまでスキップ

コレクティブハウス大泉学園
Collectivehouse Oizumigakuen

 コレクティブハウス大泉学園は、2010年7月にオープンした13戸の小規模なコレクティブハウスです。ここは、以前社員寮だった建物をリフォームして誕生した賃貸住宅です。大泉学園の地域にコレクティブハウスを望んでいた社会福祉法人つくりっこの家とコレクティブハウジング社が協力して、このハウスづくりをしました。

 

コレクティブハウス大泉学園ができるまで

コレクティブハウス大泉学園は、障害のある人もない人も共に暮らすということを目指して、ハウスづくりを始めました。住みたい人達でつくった「大泉学園にコレクティブハウスを作る会」は、大泉学園町周辺でコレクティブハウスを作ることを目指して、福祉の街づくりを推進している練馬区のファンドの助成なども受け、地域を限定して活動してきました。 

「作る会」の活動は、4つのコンセプトを持って具体化をめざしました。

  第1は、多様な人が自然に共に暮らす家でありたい
  第2は、駅から少し遠くても5万円以下の低家賃で住める住戸も作りたい
  第3は、いかせるものはなんでもいかして再生する
  第4は、みんなでわけて豊かに暮らす、わけるとふえる暮らし運営

これは、新しいハウスの特徴でもあり、目標となりました。

2009年、大泉学園町にあった建設会社(ライト工業株式会社)の使われていない社員寮に出会い、それをリフォームし賃貸住宅事業をしてくれる事業主(平和不動産株式会社)を得て、寮は13の住戸とコモンルームをもつ「コレクティブハウス大泉学園」として生まれ変わりました。こうして、作る会の3年ほどの活動が実り、2010年7月にようやく「コレクティブハウス大泉学園」がスタートしました。

地域で活動するつくりっこの家と手を携え、地域の方々とのつながりも活かし、障害のあるなしに関わらずともに自主運営する、わけるとふえる暮らしづくりを目指しています。

さらに、2015年につくりっこの家が運営する、障害のある人のためのグループホームがコレクティブハウスのなかに内蔵され、4人のメンバーと世話人のいる『みなとや』がハウスの一員となりました。4人のメンバーはコレクティブハウスの居住者組合のメンバーでもあり、このハウス全体を運営する仲間ともなっています。賃貸住宅の中にグループホームがあり、ともに暮らしの運営をするという、日本で初めての暮らしが誕生しました。

居住者組合「いずみっこ」の憲章

この憲章は、「大泉学園でどんな暮らしを実現したいか」をみんなで話し合い、2011年末に居住者の一人がまとめたものです。居住者組合ではこの憲章を「三つのあい」と呼んでいます。

oizumi01

コレクティブハウス大泉学園のコモンスペース

 コレクティブハウスの特徴であるコモンスペースは、キッチン、ダイニング、リビング、ランドリー、浴室の他に、見晴らしのよい広い屋上があります。

居住者組合による暮らしの運営

 居住者全員が参加する居住者組合は、月1回定例会を開き、コレクティブハウス大泉学園での暮らしに関する様々なことを話し合い、このハウスの自主管理・運営をしています。

oizumi03

コレクティブハウス大泉学園の住戸

 住戸は、1kを中心に、2K、シェアできる住戸があります。家賃は4万円台から7万円台です。

oizumi04

入居や見学のお問い合わせ

 現在、コレクティブハウス大泉学園に関する入居のご案内やコーディネートはすべて、当会(コレクティブハウジング社)が実施しています。お問い合わせは下記ボタンよりお願いいたします。

事業概要
所在地 東京都練馬区大泉学園町
交通 西武池袋線大泉学園駅からバス10分、バス停から徒歩5~8分
東武東上線成増駅からバス25分、バス停から徒歩5~8分
規模 地上2階建て 約400㎡
構造規模 鉄骨ALC造
住戸数 13戸
共有スペース コモンキッチン、コモンダイニング・リビング、ランドリー、共同浴室、屋上
竣工・入居開始 2010年7月
事業主 平和不動産株式会社
  建物所有者: ライト工業株式会社
設計・監理: 株式会社DEN住宅研究所
施工: ライト工業株式会社
コーディネート: 特定非営利活動法人コレクティブハウジング社
運営主体: 居住者組合いずみっこ

 

見学会